カラダに良いんですか?
美味しくて便秘知らずです。
家族みんなで
食べてます☆
薬膳視点での効能からお伝えしますね☆
子供も食べられる。雑穀米なら美肌や整腸の効果もありますよ☆
雑穀米は消化機能を高めて美肌&整腸作用があります

- 炊く割合は
金芽米:雑穀米=1合:大さじ1 - 小さいおにぎりでおやつに
- 雑穀米でごはんパンを焼く
- 冷凍保存もOK!
- 外遊びにも持参!
家族4人、とにかく1日1回は必ず口にします。
雑穀米のおかげか
- ひどい肌荒れ
- 便秘
なく、落ち着いて日々過ごしていますはありません。
旦那さんのお弁当はもちろん偏食の子供も食べますよ

同じメーカーさんが出している商品です。他にもいろんな種類がたーくさんありますよ。
入れて我が家では炊いています
15品目って何が入ってるの?
押し麦が一番たくさん入ってます
話題のスーパーフード、
- キヌア
- アマランサス
も入ってるんですよ。別々で買うより断然お得でばらんすもいいですよね。
【実際に入っているもの】
- 押麦
- 黒米
- もち麦
- キヌア
- もちあわ
- 挽割とうもろこし
- もちきび
- 焙煎挽割大豆
- 発酵玄米
- 発芽玄米
- もち米
- 黒煎りごま
- 白煎りごま
- 挽割はと麦
- アマランサス
- たかきび
大豆や玄米も入ってるので最強ですよね。手軽にこんなに摂れるなんてお得感しかありません。
ちなみに、15穀+もち麦ブレンドです。
雑穀米の薬膳での効能は消化機能を良くすること
穀類は全体的に消化機能を最適化してくれます
雑穀米のほとんどを占める穀類は、カラダの中の消化機能を高めてくれると薬膳では言われています。
消化機能ぜんたいを
脾(ひ)の機能と表します

雑穀米の薬膳的なバランスは?どんな体質に合うの?
雑穀米はいろんな体質の方に合います
・咀嚼機能
が弱い方は柔らかく。
もしくは白米をお勧めします。
薬膳の視点から食材を検証するときは主に3つの柱で考えます。
①四性(しせい) | カラダを冷やすか温めるか |
②五味(ごみ) | どの季節・体調に合うか |
③帰経(きけい) | どの臓器に効くのか |
①雑穀米はカラダが冷たい熱い、どちらの方にもgood!
雑穀米は特に冷えている方、特にカラダが熱を持っている方、どちらの体質にも合います。
- 温める食材・・・・1種類
- 冷ます食材・・・・3種類
- どちらでもない・・8種類
- 不明・・・・・・・4種類
という結果になりました。
最近、体力落ちたなと言う方、試しに食べてみてくださいね。きっと元気が戻ってきますよ。
②「甘味(かんみ)」に分類される食材がたくさん配合!

「甘味」の役割は主にこちらです。
- エネルギーや栄養をチャージします
特に日本の梅雨の時期に積極的に摂りたい食材です。
- 汗をかくと同時にエネルギーも失われる
- 「脾(ひ)」は湿気で弱る
この2点をケアしてくれます。
③特に効き目があるのは脾(ひ)と腎(じん)!超だいじです

5種類の臓器にはそれぞれ役割があるのですが、
- 脾(ひ)→エネルギーを作り出す
- 腎(じん)→パワーをためておく
に特に効き目があると言われていますよ。この2つをケアすると
- 良い食材にこっている
- 高価なサプリメントを飲んでいる
方もさらに効果が高まりまって、更年期障害やアンチエイジング効果も期待できるんですよ。
子供も食べられる。雑穀米なら美肌や整腸の効果もありますよ☆
家族みんなで薬膳をして病気知らず~♪
- ふりかけを混ぜて子供に食べさせる
- ごはんパンを焼く
- ブレンドし放題
- 甘酒を作る
私のこどもは極度の偏食なのですが、うまい具合に工夫しながら雑穀米を食べてもらっています。
これまでインフルエンザ・プール熱など一切かかったことがありません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
雑穀米のいろんな食べ方について知りたい方は
雑穀米で甘酒を作る方法>
雑穀米で作る食パン>
美肌と快便が手に入ります♪
毎週金曜日に季節に合ったおすすめの食べ物をラインでお届け!
- 薬膳て何?
- イキイキしたい!
- 疲れがとれないな
- 薬だけに頼りたくない
- 夕飯に何を使おうかな
と言う方にピッタリです。
「毎週楽しみにしています」
のお声を頂いています♪
上の画像をクリック!でも登録ができます。