土鍋とか
蒸し器とか
使わないといけないの?
ありませんよ~♪

薬膳料理って特別な道具を使わないといけないって思っていませんか?
- 土鍋
- 鉄なべ
- 蒸し器など
私は1つも持っておりませんで、ごくごく普通のフライパンです。(卵焼き器は旦那さんが独身時代のもの)
そして、薬膳料理を作るとき
- 丁寧に
- 時間をかけて
- 素材にこだわって
って思っていませんか?
そんなことは無いんですよ。
実は、薬膳料理を作るときレンチンも冷凍野菜も缶詰も使っていいんです♪
なぜなら、調理方法や道具にこだわって薬膳を遠ざけてしまうより、
「薬膳料理ってつくるの簡単!」と思って毎日続けた方が絶対にお得なんです!!!
この記事を読むと、
「薬膳て私にもできるかも~!」っと、
純粋に調理や食事を楽しめるようになります♪
薬膳料理だけどレンジも使っています!

私は薬膳料理でも電子レンジをどんどん使っています。レンジ調理のメリットとして
- 加熱時間が短いから栄養素が壊れにくい
- 水溶性の栄養が逃げない
の2点があげられます。
デメリットとして、
- 電磁波が心配
- おいしくない
などを目にしますが、電磁波がなんなのか私にはよくわかりません。
レンジの方がおいしい食材もあるので、私はどんどん使っています。
普通の主婦が普通の薬膳料理を日々の雑事に追われながら作るなら、レンジは本当に助かります。
憧れの素敵なお鍋もありますが、やっぱり根っからのズボラなわたしはレンジが大好きなんです♡
これを読んでいるあなたはどうでしょうか?私と同じように感じてくれたら嬉しいです☆
レンジ、使いましょう!
スキ_〆(〃´∀`)ノ*:゚・☆
業務スーパーの冷凍野菜で薬膳もOK!

いつも業務スーパーの冷凍野菜を使っています。
まるで手抜き主婦の代名詞のようなイメージなので、
ズボラなのにズボラに見られたくない私は書くのをためらいましたが、
葉野菜はほとんど冷凍野菜を使っています。
冷凍野菜は、
- 時短になる
- 保存が効く
- 価格が安定
- 少しづつ使える
- 保存料が使われていない
- 旬の野菜の急速冷凍なので栄養価が高い
など、メリットがたくさん!
唯一の私が感じるデメリットは、旬の野菜よりは値段が高い、それだけです。
昔、祖母が畑をしていたので摘みたての葉野菜がめちゃくちゃおいしいのはわかります。
でも、冷凍野菜の方に魅力を感じてしまうんですよね☆
スキ_〆(〃´∀`)ノ*:゚・☆
薬膳料理はツナ缶でももちろんOK!

ほとんど毎回薬膳料理を作る私ですが、ツナ缶は箱買いです。
缶詰については、正直いろいろ気になります。
- ツナ缶の油は何を使っているんだろう?
- 新鮮なのかな?
- どこで獲れた魚なのかな?
って良く思いますが、それは横に置いて使っています。
まったく気にしない、とかではありません。
- 新鮮さ
- 添加物
- 加工方法
などを気にしつつ、自分の暮らしの中の栄養バランスや利便性と天秤にかけてありがたく使わせてもらっています。
必ずツナ缶は箱買いです。
スキ_〆(〃´∀`)ノ*:゚・☆
新鮮野菜を我が家で使う日は遠い・・・

我が家は葉野菜やトマトなどを買うのが本当に難しいんです。
4人家族ですが野菜などを食べるのはほとんど私ひとり。
- 多忙で家で夕飯を食べない旦那さん
- 偏食で野菜のニオイも苦手なこども
と暮らしています。意外とさみしいものです。
でも、
- 薬膳料理を楽しみたい!
- 添加物よりもフードロスの方が気になる!
という理由で冷凍野菜も缶詰も使っています。
レンジも冷凍野菜も缶詰も、その開発や製造に携わる方たちが一生懸命に食べる人(私たち)のためを思って作ってくれていると思うんです。
そう思うと愛しか感じません
なので、
レンジ・冷凍野菜・缶詰、今日もありがたく使わせて頂きます
スキ_〆(〃´∀`)ノ*:゚・☆
薬膳は時短と両立させた方が幸せです☆こだわりもほどほどでOK♡

薬膳料理を家庭でするには
レンジ・冷凍野菜・缶詰を上手に使いましょう~というお話でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
週に1度、季節に合った食べ物や養生の仕方を公式ラインで配信しています。
もし良かったらご登録よろしくお願い致します。
毎週金曜日に季節に合ったおすすめの食べ物をラインでお届け!
- 薬膳て何?
- イキイキしたい!
- 疲れがとれないな
- 薬だけに頼りたくない
- 夕飯に何を使おうかな
と言う方にピッタリです。
「毎週楽しみにしています」
のお声を頂いています♪
上の画像をクリック!でも登録ができます。