10分でいいから静かにして
もう限界
HSPのお母さんだと、こどもと一緒に過ごすだけで神経をすり減らしへとへと。ですよね。
と思ってます
毎日まいにち、子供由来のいろんなシゲキ
- 音
- 振動
- におい
- 心配ごと
- カラフル過ぎる子供用品
でいつもピリピリ&ぐったりでした。
だいぶラクになりました
今では薬膳や漢方薬で敏感さが和らぎました。
こちらの記事では、東洋医学の1つである中医学の観点からHSPママの子育てをラクにする漢方薬をご紹介します。
HSPで子育てが辛い方にこの薬。漢方薬がおすすめです
HSPさんには桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)がおすすめです
2人目を出産した直後の数か月、この桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)にだいぶ私もお世話になっていました。
わたしはお医者さんに処方して頂いていましたよ。
今は心がわさわさ―している時、子どもがスプーンを落とす音が頭に響くときなどに飲んでいます。
※漢方薬を飲むなら自分のカラダに敏感になるといいです。
ささいな事が気になる方
の神経質、神経症に
ってまさしく
自分の事だーーっ!
って思いませんか?私は薬の専門家ではないのでブログであまり薬をおススメしないのですが、
今、ツライんだよ!
今すぐどうにかして!
と困っている方が絶対にいるはずと思ってご紹介しています。
子育ては大変じゃないんです。
大変すぎるんです!
桂枝加竜骨牡蛎湯はHSPさんに気力をつけてくれます
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)の効果とは?
この桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は神経過敏から起こる
- 不眠
- 不安
- のぼせ
- イライラ
をよくするお薬。7種類の植物が入っています。特に産後や長引く疲れ、病中病後など体力が落ち気味な方にオススメです。
例え不眠があっても、向いていない人もいるのでじっくり自分の体調を観察して選んでくださいね。
の可能性が高いです
気逆(きぎゃく)はカラダの気(き)が逆流しています

私たちのカラダは上の図の3つ
- 気(き)
- 血(けつ)
- 津液(しんえき)
が足りていてスムーズに流れているのがいい状態です。
食生活や習慣、ストレスで足りなくなったり逆流したり流れなくなったりすることで、不眠やどうきなどの不調が表れます。
気逆の場合は気が逆流して神経過敏になるから、イライラ、不安などが表れるんですね。
別のお薬があります。
※こちらでは割愛します。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)はあくまでも、神経質が原因でいろんな症状が出てしまっている方向けですよ。
不安感が強い方にはこの実をおすすめします
業務スーパーで買えるパワフルな木の実!>>
この実は桂枝加竜骨牡蛎湯にも入っています☆
漢方薬は授乳中でも飲めるのかな?その他の注意点など

桂枝加竜骨牡蛎を授乳中に飲んでいました。
私は授乳中でしたが主治医は問題ないという事ですぐに出してくれましたよ。神経質で悩んでいるなら飲んでラクになっちゃいましょう。
ママがリラックスすることが赤ちゃんにとっては大事なことです。
漢方薬にも副作用はあります
漢方薬にも副作用はあります
漢方薬は植物からできているので副作用がないと思われがちですがそんなことはありません。
胃もたれしたりカラダがほてったりすることもあるかもしれません。
他の症状が良くなることもあります
一番治したい「神経過敏」が例え良くならなかったとしても、ほかの
- 不安
- だるい
- 冷える
などの困りごとが良くなる場合もあります。
観察してくださいね
「めんげん」とか「好転反応」は中医学の用語ではありません
合わないなと感じたらすぐに服用をやめましょう
この漢方薬で効果が出ない方もいます
漢方薬全般に言えることなのですが、効果が出ないことももちろんあります。
それはその漢方薬があなたの体質に合わなかっただけです。あなたの体質にあう漢方薬もかならずありますよ。


HSPママを助ける漢方薬のご紹介まとめです

この記事は、HSPさんには桂枝加竜骨牡蛎湯がいいですよーという記事でした。
神経質なのは病気じゃないから「治る」という発想すら普通はしませんね。
もしお医者さんやカウンセラーに診て頂いたとしても
- 疲れてるんじゃないですか?
- こどもはのびのびが一番!
- あなたが神経質なんですよ
- リフレッシュしてください
と温かい善意のある励ましのみ。
これではあなたは楽にはなりません。でも、薬膳や漢方薬で体質改善ができます。
困っている症状には
漢方や薬膳は
強いミカタです!

こどもや周りの目を変えるより
自分が変わった方が早いです。




季節のケアをラインでお届け!
- 薬膳て何?
- イキイキしたい!
- 夕飯に何を使おうかな
と言う方にピッタリ!ぜひ登録してくださいね♪
かんたんケアを
やってみる♪
上の画像をクリック!でも登録ができます。