ポイントは
消化機能を休ませること!
薬膳視点でお届けいたします。
湿度が高い日に
- 元気が無い
 - むくみがひどく
 - 体調が悪くなる
 - 低気圧で頭痛
 
の方向けでーす♪
もくじ
夏バテを解消したいなら避けるべき食べ物3つ
①【ねばねば系】納豆などは毎日食べない方がベター
健康に良いと言われている納豆ですが、高温多湿の時期のねばねば系は毎日食べると胃に負担が。
なので湿度が高い時期は少し減らしましょう。消化器全般、とくに胃がクヨクヨしてしまいます。
②【冷たいもの】誘惑の多いつめたい食べ物、飲み物には注意
消化器全般を冷やしてその働きを弱らせてしまいます。
- ビール
 - くだもの
 - アイスクリーム
 
の取り過ぎは注意しましょう☆
(@^^@)/よろしくお願いしまーす
真夏のビール、最高においしくて私も毎日飲んでしまいますが、案の定1週間で
- 肌荒れ
 - お腹は緩く
 - 朝は起きられず
 
の状態になっています。反省。
ビールにぴったりのおつまみがのってます↓
(@^^@)/よろしくお願いしまーす
③生もの(お刺身やお寿司)はできれば食べない方がいいです。
生ものも注意です。生というだけで消化機能に負担がかかります。
- お寿司
 - お刺身
 - サラダ
 
しかもお刺身ってあんまり噛まずに食べちゃいますよね。ますます消化機能を疲れさせてしまいます。
梅雨の時期に食べ物で夏バテになる理由
図1)梅雨の時期は黄いろいところです梅雨の時期に食べ物で夏バテになる理由はこちら!
- 梅雨の湿度で消化機能が弱る
 - 食べ物で消化機能が弱る
 
だから
- 食事から栄養をとりそこねる
 - 栄養が吸収されず出てしまう
 
だから
- 肌があれる
 - お腹をくだす
 - むくみ・だるさ・無気力に
 
そして食欲不振になり冷たい物を食べ続け、よけいに悪化する。
そして美も元気も失うという負のスパイラルに・・・
かんたんな方法が
ありますよ☆
夏バテを解消する方法→お米を50回噛んで食べること
消化機能の負担を
軽くするんです。
そして、「脾(ひ)」は上の図1にもありますが
自然の甘味が大好きです。
お米が甘く感じられるまで噛んでみましょう。1食につき3回でいいですので。
夏バテ解消にいいレシピが載っています↓
(@^^@)/よろしくお願いしまーす
夏バテを解消したい!避けた方がいい食べ物3つ+解消方法を1つ伝授します!
目配り気配り心配り~♪
- ねばねば系
 - 冷たい物
 - 生もの
 
を避けて美を取り戻しましょう♡
毎日の献立に役立つ無料メルマガ
下の画像をタップ
すると登録画面へ行けます↓
ゆくえりあのメルマガでは
二十四節季に合わせて
食べ物や過ごし方をお届けします。
どれもすぐに行動できる
かんたんな方法ばかり♪
コツコツ続けることで
あなたを健康や美容に導きます。
ゆくえりあの
おうち薬膳メルマガにご登録する
→コチラ!

																	
																	
																	
																	
											


										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															


